• 福岡時計職人の会
  • 時計職人の活動
  • 「時計の困った!」は、お近くの時計職人にご相談ください。
  • お近くの時計職人の店
  • HOME

福岡時計職人の活動

他店で買った時計でも大丈夫!電池交換はお近くの時計職人の会加盟店へ!
時計職人ならではの電池交換
 最近では時計の専門店以外でも、時計の電池交換を生業としているお店が多いようです。
日頃からたくさんのメーカーの電池交換を行っている時計専門店から見ますと、時計専門店以外のお店では電池交換の作業工程にいささか心配事がございます。
腕時計の裏ブタの開閉は、裏ブタに付着したゴミや垢が内部に浸入しないように、慎重に開けなければいけませんし、時計内部に水分が入り込まないように湿度にも気を使わなければなりません。
 電池を素手で触るのは厳禁ですし、電池交換の際に必ずリセットが必要なもの、電池交換毎に裏ブタのパッキン交換が必要なもの、防水検査が必要なものなど、メーカーや機種に応じた注意事項が数多くあり、かなりの専門知識を必要とします。
 時計店への依頼として一番多い作業なだけに、私たち時計専門店では細心の注意を払い作業しています。
下記に私たち時計職人の会加盟店が推奨している電池交換作業工程をご紹介いたします。
時計職人の会 推奨の電池交換作業の基本工程

※店ごとに電池交換の料金設定が違うため、一部実施してない作業工程もございます。詳細は各店にご確認ください。

他店で購入された腕時計でも大丈夫
他店で購入された腕時計でも、一部の例を除き、ほとんどの場合対応が可能です。
「電池交換をしたら調子が悪くなった」なんてことがないように、大切な時計の電池交換は時計職人の会加盟店をご利用ください。お近くの時計職人の店にご相談ください。
時間が遅れる。止まる。なんだか調子がおかしいぞ!
クオーツ時計(電池式)の場合
 電池で駆動する時計の場合、止まりや遅れの原因の多くは電池の消耗です。 消耗した電池は早めに新しい電池に交換すれば元にもどる場合がほとんどですが、 まれに電池を入れたまま長期間放置すると、電池内部から液漏れが発生することがあります。 この漏れた液が機械内部に浸入するとたいへん厄介です。 電池切れかな?と思ったらできるだけ早めに交換するように心がけてください。
 また、アナログ式の時計のトラブルとして多いのがムーブメントの潤滑油の劣化による消費電流の増加です。アナログ時計のムーブメントにはたくさんの歯車が複雑にからみあっており、それぞれの歯車が休む事なく回転運動を続けています。これら歯車の潤滑油が古くなり、通常ならスムーズに回るはずの歯車が余分な抵抗を受け、負担が多くなり必要以上に電流を消費してしまいます。(自動車で例えると燃費が悪くなるような症状です) 以前は電池交換して2年くらい動いていたのに、最近は1年ももたない・・・などの症状がではじめたら、消費電流の増加が原因かもしれません。
 クオーツ時計も定期的に機械内部のオーバーホール(分解掃除)をして歯車がスムーズに動くようにする必要があります。 機械式(ゼンマイ式)時計と比べると、比較的安価でオーバーホールが可能です。
最近、電池の消耗が早くなったかな?と感じたら、ぜひお近くの時計職人の会加盟店にご相談ください。

ソーラー発電式の腕時計の場合
 ソーラーで駆動するタイプの時計は、机の引き出しなど光が当たらない場所に長時間保管すると充電不足により針の動きが止まるものがあります。(デジタル式の場合は、液晶に何も表示されないことがあります) この場合は、室内の窓際などの明るい場所で光にたっぷり当てて充電してあげてください。その際すぐに充電したいからと直射日光に当てないようにしてください。真夏の直射日光の場合などは温度が上がりすぎて変形や変色などの思わぬトラブルになります。
 また、まれにソーラー発電式の時計は光にさえ当てておけば永遠に動き続けると思われている方がいらっしゃいますが、発電した電気を貯める2次電池に寿命があるため、永遠に動く・・・という訳にはいきませんのでご注意ください。

機械式(ゼンマイ式)時計の場合
 リュウズを回しても針が動かない、ゼンマイが巻けない、カレンダーの表示が変わらないなどのトラブルの場合は、 無理に動かそうとせずに早めに専門店で修理を受けてください。 単純に時間が遅れるなどの不調の原因のひとつに、機械内部(ムーブメント)の潤滑油の 劣化によるトラブルが考えられます。潤滑油が劣化すると歯車の回転に余計な抵抗が増え、多くの場合、時間が遅れる傾向になります。 このトラブルを避けるには定期的なオーバーホール(機械内部の分解掃除)が必要です。
 私たち時計職人の会では機械式時計は3年から4年に1度の定期的なオーバーホールをおすすめしております。 譲り受けた時計や長期間使ってなかった時計のコンディションを、歩度測定器などを使って正確に知ることができます。 機械式時計の不調やオーバーホールのご相談は、お近くの時計職人の会加盟店にご相談ください。
お近くの時計職人の店にご相談ください。
防水時計のはずなのにガラスの内側に水滴が!
定期的なメンテナンスが必要です。
 ファッション時計など、多くの腕時計は「日常生活防水」となっています。 この「日常生活防水」とは、「日常の生活で少しの水がかかってもなんとか大丈夫ですよ」というくらいの防水性しかありません。着用したまま顔を洗ったり、プールや海で泳ぐのには適していません。
 特に手洗いの際の蛇口から流れる水は、思った以上に水圧が高いので時計本体に水がかからないように注意が必要です。 また、ダイバーズウォッチなど高い防水性能を持った腕時計であっても、製造段階の防水性が永久に保証されているわけではありません。 リュウズや裏蓋に取り付けてあるゴム製のパッキンは、早い場合で2~3年で劣化してしまい、完全には汗や水の進入を防げなくなってしまいます。 防水性を保つためには定期的なパッキン交換と防水テストが必要です。
 本格的にダイビングされる方や、潜水士の方などは、防水機能の定期的なメンテナンスを受けるようにしてください。
 また、時計本体は一般的に錆びに強いというイメージがありますが、長期間の汗の浸食により劣化し、錆びてまいります。 特に裏ブタと時計ケースとの隙間に汗が浸入すると錆びが発生し、亀裂が生じてここか ら時計内部に水や汗が進入してしまいます。 これを防ぐには、定期的に時計を 洗浄してケースに付着した汚れを取り除く必要があります。 但し、時計内部の機械(ムーブメン ト)は極端に水分を嫌いますので、いったん取り出した後、洗浄しなければいけません。 時計の外装クリーニングを受付けている時計専門店も多いので、まずはお近くの時計職人の会加盟店にご相談ください。 お近くの時計職人の店にご相談ください。
近年多くなった「磁気帯び」のトラブルについて
時間のズレは、磁気帯びのせい!?
 近年たいへん多くなったトラブルに「磁気帯び」があります。 携帯電話やパソコン、ハンドバッグの留具部分、オーディオのスピーカーなど磁気を発生するものが私たちの身の周りにたくさんあります。これらの製品の周辺に時計を置きますと、時計内部(クオーツ時計の場合は歯車や巻真、ゼンマイ式時計の場合はひげゼンマイなど)の部品が磁化してしまいます。この状態を「磁気帯び」と言います。 磁気帯びしますと精度が悪化し、クオーツ時計の場合は遅れや止まりのトラブル、機械式時計の場合は時間が進み傾向になります。
 一度磁気帯びしますと「脱磁」の作業が必要となります。磁気帯びしているかどうかは方位磁石で簡易的にテストできますが、磁気テスターで測るほうが正確です。場合によっては分解して脱磁しなければならない場合もありますので、磁気の強いものに近づけたりしないように日頃から十分ご注意ください。 疑わしい場合は、お近くの時計職人の会加盟店にご相談ください。 お近くの時計職人の店にご相談ください。
電波時計の思わぬ汚れ
電波時計でも、メンテナンスは必要!?
 腕時計はもちろん目覚まし時計や掛け時計、公園や学校、駅の時計も時刻や日付合わせの必要がない「電波時計」が主流になっています。 最近では電波時計に限らず、携帯電話もスマートフォンも自動時刻設定機能により正確に時間を表示しますので、日本人の誰もがいつでもどこでも1秒の狂いもない正確な時間を知ることができるようになりました。 若い方はご存じないと思いますが、昔は正確な時刻を知るために「局番117」を利用していました。(今でも変わらない女性の声で案内してくれます。少年時代を思い出す懐かしい感じがします。)
 電波時計の場合、ソーラー発電機能を搭載したものも多く、電池交換の必要がなく、ご購入後によほどのトラブルでもない限り、販売店にお持ちにいただくこともないでしょう。 しかし、これが問題になる場合があります。

 男性向けの電波時計の多くは男性好みのメカニカルなデザインの時計が多く、バンドも金属製で、かなり複雑な構造をしたものが多いようです。
 この金属バンドはたいへん汚れが付きやすく、特に夏場は汗や埃、油脂、砂などがバンドの隙間に入り込み、こびりつきます。これが袖口の汚れや嫌なニオイの原因になり、そのままにしておくとたいへん不潔です。(ウレタン素材のバンドの場合でも、ウレタン素材と本体ケースの隙間にゴミや油脂が入り込みます)電波時計&ソーラー発電の腕時計は、時刻合わせも電池交換も何もしなくてよいのが最大の特徴ですが、何もしなくていいからと、使いっぱなしで汚れもそのまま・・・バンドの裏は真っ黒・・・とならないように、定期的なバンドの洗浄をオススメいたします。
 また、ワールドタイム機能やクロノグラフ機能、アラーム機能など最新の機能を搭載したアナログタイプの電波時計は、メカ好きの男性のハートをつかむのモノですが、間違ったボタン操作により針の基準位置がズレてしまい、正常な電波を何度受信しても時間が合わない!故障した!と言ってお持ちになる方がいらっしゃいます。 普段から説明書をあまり読まずにガンガン使って覚えるタイプの方でも、このたいへん複雑な機能を搭載したアナログ式の電波時計に関しては、取り扱い説明書を熟読してからの操作を心がけたほうが良いようです。 お近くの時計職人の店にご相談ください。
バンドが腕に合わなくなった!バンドが古くなった!
バンド調整、洗浄もお任せください。
 金属製のバンドの場合は腕にあわせて細かなサイズ調整ができます。ご購入時に腕に合わせるために外した金属バンド「コマ」の残りがあると思います。サイズ調整をご依頼の際は忘れずにお持ちください。 また、譲り受けた時計の場合は、前オーナーが保証書などと一緒に箱の中に入れて保管していることが多いようです。ご依頼の際は前もってご確認ください。
 バンドの調整には専用の工具が必要です。専用の工具以外で行いますと、傷を付けたり、パーツが破損したりと思わぬトラブルになりますので、お近くの時計専門店で調整を受けてください。調整はバンドの隙間に指が1本入るくらいが望ましいようです。
 また、金属バンドは細部に汚れが付着しやすく、袖口の汚れの原因になったり、ニオイの原因になったりしますので、バンド調整の際、ついでにゴミや油脂などをキレイに除去できる超音波洗浄を依頼されることをおすすめいたします。


 皮革バンドが古くなった場合は、新しいものと交換できます。ブランド時計の純正品は取り寄せになる場合がほとんどですが、形状が特殊な場合でも、カットなどして対応できる場合もございますのでお気軽にご相談ください。 また、汗をかく夏場は、皮革バンドは痛みが激しくなるため、金属バンドやウレタン製のバンド、布製のバンドなどに交換するのもよいでしょう。 季節にあわせて交換することで、長持ちさせたり、気分を変えたりと、ファッションとしても楽しめます。 さらに革バンドはオーダーも受けております。使用できる革の種類もオーストリッチ、クロコダイル、カーフ、シャークなどたくさんの種類から選べ、革の色、ステッチの色、バンド幅やバンドの厚みもお好みでオーダー可能です。世界で一つだけのオリジナルバンドを作ってみてはいかがでしょう。 お近くの時計職人の会加盟店にご相談ください。 お近くの時計職人の店にご相談ください。
想い出の古い腕時計。なんとか動かしてみたいけど・・・
大切な時計を蘇らせます。
 動かないアンティークウオッチは、オーバーホールが基本になります。 精密機械は腕時計だけに限らず、動かしていないほうが調子が悪くなります。 古い時計はゼンマイ式(手巻き式、自動巻)の時計が多いと思いますが、動かない時計を無理矢理動かそうとして、リュウズを巻きすぎてゼンマイを巻き切ったり、リュウズが外れたり、部品が破損したりする場合がありますので、無理に動かそうとぜずにできればそのままにしてお近くの時計職人の会加盟店にご相談ください。
アンティーク時計はほとんどの場合、メーカーの部品在庫は残っていません。 風防などパーツによっては在庫があるケースもありますが、非常に「稀」です。
 しかし、ここが時計職人の会加盟店の職人魂の見せ所です。 老舗時計店の長年の経験とネットワークを駆使して、お客様の時計をなんとか蘇らせてみたいと思います。
まずはお近くの時計職人の会加盟店にご相談ください。


<海外ブランド正規認定店へ修理をご依頼のお客様へ>
海外ブランドの「正規認定店」については、メーカーによる修理を基本としております。ブランド時計の機種、修理の内容によってはやむを得ず修理をお断りする場合がございます。予めご了承ください。

お近くの時計職人の店にご相談ください。
大きなホールクロック。出張修理してくれないかな?
柱時計や置き時計の扱いは、専門知識が必要です。
 身長ほどの高さがあるホールクロックは少し動かすのもたいへんですね。 引っ越しや移設など、どうしても移動しなければいけないケースもあると思います。 ホールクロックの場合、ちょっとした移動にも専門の知識が必要となります。 ご自分で移動しようと無理をして思わぬトラブルにならないように 事前に時計職人の会加盟店に相談することをおすすめします。 時計職人の会加盟店の中には、出張修理を受け付けている店もございますのでお気軽にお問い合わせください。 また、柱時計や置き時計も出張して引き取りに行く場合もございます。 お近くの加盟店にご相談ください。 お近くの時計職人の店にご相談ください。
現代は時計選びの楽しい時代!
時計職人が、時計選びからメンテナンスまで アドバイスします。
 一生ものの一本を大切に使いたい方も、フォーマルやビジネスシーンで使える時計もファッションやスポーツで使える時計も、現在はTPOにあわせて腕時計も使い分ける時代になりました。すでに時間を知るという本来の目的から離れて、ステイタスであったり、自己表現であったり、ファッションであったり、遊びであったり、健康管理であったりと機能も目的も千差万別、多種多様であります。

 営業マンの中には、仕事では機能的な腕時計、プライベートでは遊びごころのある腕時計とオン・オフで使い分けている方もいらっしゃいます。
 現代はインターネットの普及で、スイスの一流ブランドの新製品の情報も個人で簡単に入手できますし、年間数本しか作らないスイスの独立時計師の新作から稀少なアンティークウォッチまで、世界中の時計を日本国内にいながら手に入れることができる時代です!(もちろんお金があればの話しですが・・・) 時計好きにとって、こんな幸せな時代はありません。 良い時代に生まれてよかったと感じているのは時計好きの私たちだけでしょうか。

 福岡時計職人の会は、福岡の地で長年にわたり、時計の販売、修理にかかわってきた職人の集団です。 職人気質の頑固オヤジが多いため、お店の扉を開けるのにちょっとだけ勇気が必要な場合もあるかも知れませんが、本当は心優しい職人なのでご安心ください。皆様のご来店心よりお待ちしております。 お近くの時計職人の店にご相談ください。
PAGE UP
  • HOME
  • 時計職人の活動
  • 「時計の困った!」は、 お近くの時計職人にご相談下さい。
  • お近くの時計職人の店
福岡時計職人の会
Copyright(C) FUKUOKA WATCHMAKERS ASSOCIATION. All Rights Reserved.